※当サイト各ページには各種提携による広報/PR等が含まれています※

香典返しが届いた お礼の手紙 例文と注意点を詳しく紹介

香典返しが届いた お礼の手紙 例文

香典返しが届いた際に、お礼の手紙をどう書けば良いか迷っている方も多いのではないでしょうか。香典返しは、故人に対する香典へのお礼として送られるものであり、基本的にはお礼を重ねる必要はありません。しかし、感謝の気持ちを伝えたい場合もあるでしょう。この記事では、「香典返しが届いた お礼の手紙 例文」を中心に、手紙やハガキ、電話、メール、LINEなどの方法でお礼を伝える際の具体的な例文やマナーについて詳しく解説します。香典返しに対するお礼の基本的な考え方から、親しい間柄へのお礼の書き方までカバーしていますので、参考にしてください。

  • 香典返しに対するお礼が基本的に不要な理由
  • 感謝の気持ちを伝える方法とその例文
  • 手紙やハガキ、電話、メール、LINEでのお礼の具体例
  • 香典返しの基本的なマナーと注意点

そもそも 香典返しのお礼は必要か?

香典返しを受け取った際にお礼をするべきかどうか迷う方も多いでしょう。結論から言うと、基本的に香典返しに対するお礼は不要です。香典返し自体が香典へのお礼であり、重ねてお礼をすることは不祝儀が重なることを連想させるためです。ただし、どうしても感謝の気持ちを伝えたい場合は、以下を参考にしてください。

お礼を伝える方法とその例文

お礼を伝えたい場合は、香典返しの品物に対するお礼ではなく、香典返しを送ってくれた「行為に対する感謝」を伝えると良いでしょう。電話、手紙、メール、LINEなどの方法がありますが、相手の負担を考慮して選びましょう。

手紙やハガキでのお礼の例文

手紙やハガキでお礼を伝える場合、以下のような例文が参考になります。

拝啓
この度はご丁寧なお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで無事に四十九日法要を終えることができました。
本来であれば直接お伺いしてお礼を申し上げるべきところ、略儀ながら書中にて失礼いたします。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
敬具
拝啓
本日、香典返しのお品を受け取りました。ご丁寧なお心遣いに感謝申し上げます。
おかげさまで無事に法要を終えることができました。
本来であれば直接お伺いしてお礼を申し上げるべきところ、略儀ながら書中にて失礼いたします。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
敬具

ご自身と相手の関係性にもよりますので、適切なものとなるようにアレンジしてください。

電話でのお礼の例文

電話でお礼を伝える場合、以下のように話すと良いでしょう。

「本日、香典返しのお品を受け取りました。ご丁寧なお心遣いをいただき、誠にありがとうございます。おかげさまで無事に法要を終えることができました。どうぞご自愛ください。」

メールやLINEでのお礼の例文

メールやLINEでお礼を伝える場合、以下のような例文が参考になります。

件名: 香典返しのお礼

〇〇様

こんにちは。香典返しのお品を受け取りました。ご丁寧なお心遣いに感謝申し上げます。
おかげさまで無事に法要を終えることができました。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

〇〇

そもそも 香典返しを辞退していた 場合の対応

当初から、香典返しを辞退していたが、それでも届いた場合の対応方法についても触れておきます。香典返しを辞退した場合でも、届いた場合は特にお礼をする必要が無いのは同じですが、その場合にあっても 相手の気遣いに対して感謝の気持ちを伝える と良いでしょう。

拝啓
この度はご丁寧なお心遣いをいただき、誠にありがとうございます。
おかげさまで無事に法要を終えることができました。
本来であれば直接お伺いしてお礼を申し上げるべきところ、略儀ながら書中にて失礼いたします。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
敬具

親しい間柄へのお礼の例文

親しい間柄の人に対してお礼を伝えたい場合、
少しくだけた文体でも構いません。以下の例文を参考にしてください。

拝啓
この度はご丁寧なお心遣いをいただき、誠にありがとうございます。
おかげさまで無事に法要を終えることができました。
〇〇さんには生前、母がお世話になり、心から感謝しております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
敬具

香典返しの基本的なマナー

香典返しに関する基本的な 「約束事…つまりオヤクソク」も押さえておきましょう。香典返しの金額は、香典の3割から5割が一般的です。品物は食品や消耗品が多く、茶、コーヒー、菓子、のり、砂糖、タオル、寝具、せっけん、食器などが選ばれます。香典返しには、会葬御礼と忌明けの報告を兼ねた挨拶状を同梱するのが一般的です。

香典返しの品物に対する感謝の伝え方

香典返しの「品物」に対する感謝の伝え方についても触れておきます。香典返しの品物に対するお礼もやはり、根本的に不要と言えますが、どうしても感謝の気持ちを伝えたい場合は、品物そのものではなく、「送ってくれた行為に対する感謝」を伝えると良いでしょう。

香典返しが届いた お礼の手紙 例文と注意点を詳しく紹介 まとめ

  • 香典返しに対するお礼は基本的に不要
  • 香典返し自体が香典へのお礼である
  • 重ねてお礼をすることは不祝儀が重なることを連想させる
  • 感謝の気持ちを伝えたい場合は行為に対する感謝を伝える
  • お礼の方法として電話、手紙、メール、LINEがある
  • 手紙やハガキでのお礼の例文がある
  • 電話でのお礼の例文がある
  • メールやLINEでのお礼の例文がある
  • 香典返しを辞退した場合でも感謝の気持ちを伝えると良い
  • 親しい間柄へのお礼は少しくだけた文体でも良い
  • 香典返しの金額は香典の3割から5割が一般的
  • 香典返しの品物は食品や消耗品が多い
  • 香典返しには会葬御礼と忌明けの報告を兼ねた挨拶状を同梱する
  • 香典返しの品物に対するお礼は不要
  • どうしても感謝の気持ちを伝えたい場合は行為に対する感謝を伝える